明治7年創業、国の登録有形文化財の宿で見どころは満載ですが、広大な敷地にわずか16室という贅沢なお宿です。昭和7年頃に足立家は金山の権利を売却しその資産を投じて、昭和8~12年にかけて宿の大改装が行われ
令和元年9月26日にPlan・Do・See Inc.の監修によりリニューアルオープンしております。
明治から昭和にかけては、島崎藤村、川端康成、北原白秋などの名だたる文人墨客が訪れたと言われています。
玄関正面には足立家の家紋である「桔梗紋」がお出迎えです。
この家紋は大宴会場の摺りガラスに施された桔梗紋は、閉めても紋が透けて見えるという粋な計らいです。
館内文化財ツアーは、当時の最高峰の匠の技と素材を堪能できます。大広間の銘木の柱は見どころです。
黒柿: 柿の木に現れる黒い模様が特徴的な銘木で、高級家具や工芸品に使われます。
紫檀: 赤褐色の美しい木肌を持つ銘木で、高級家具や仏壇などに使われます。
これらの銘木が、おちあいろうの格調高い空間を演出しています。
戦時中奇跡的にも供出されなかった屋根は「紅柄(べにがら)を用いた鉄製の屋根瓦」
【オールインクルーシブ】Spaエステ付プラン(夕・朝食・ラウンジ利用含)
夕朝食付IN15:00~18:00OUT11:00
Spaエステ付プランを選択いたしました。約90分コースは宿到着までの疲れを癒してくれました。
・ゆったりとカウンセリング の後、その日の気分に合わせてお客様のリクエストに沿った施術
(BodyとFacialの施術時間のバランスを変更可)
・ブランドはTHEMAE(テマエ)/GEMOLOGY(ジェモロジー)/YON-KA(ヨンカ)から選択します。
オールインクルーシブの夕食と朝食を個室や半個室にてお楽しみ頂けるプランに 更にSpaエステをインクルーズしたプランです。
■オールインクルーシブ ラウンジ・湯所にて、ソフトドリンク・アルコール・コーヒーなどの お飲み物や、
甘味・おつまみものを 好きな時間に自由に利用できます。こちらでチェックインです。
■送迎サービス 修善寺駅からの送迎は下記時刻にて出発いたします。
アルファードでの送迎でした。
14時15分・15時15分・16時15分・17時15分
■貸切風呂■ 「星の湯」の露天風呂を貸切でご利用いただけます。(50分・チェックイン時予約制)
<浮舟>の客室露天風呂は増築で、お部屋が広いわりにとても小さく感じました。シャワーブースはあります。
カエルさんや虫も居て落ち着けませんでした。。
おちあいろうHP写真より天狗の湯(洞窟風呂)夜間は暗くほかに宿泊客がいなかったので、怖くもあり他では
味わえない体験となりました。朝夕男女入れ替えとなります。
■大浴場■ 湧出量毎分170リットル超の源泉温泉掛流し温泉は、 見どころの天狗の湯(洞窟風呂)、星の湯、月の湯の3箇所。
泉質はカルシウム・ナトリウム硫酸塩泉(別名;化粧水の湯)なので、美肌効果の高い温泉でゆっくりと湯浴。
おちあいろうHP写真より
■サウナ■ サウナブームの仕掛け人「ととのえ親方」こと松尾大氏監修のサウナは SAUNACHELIN 2019 2020に選出されました。
柔らかな木漏れ日が差す茶室サウナと温泉が流れる天狗サウナにて、 セルフロウリュサウナです。
お土産品は、猪最中や客室パジャマや飴やトウガラシ等数は少なく、大浴場で使用可能だったヘアオイルは伸びが良く
購入して使用しています。リサーチヘアオイル公式ホームページ
月ヶ瀬の電柱広告でもよく見かけました 猪最中はイノシシの型で中身は、十勝小豆を丁寧に炊き上げた最中です。
小戸橋製菓公式ホームページはこちら
創業110年の天城月ヶ瀬の和洋菓子店の看板商品です。
駿河湾産サザエ
浜名湖ジュレ 天城山山葵
孟夏盛者
鰻春巻き 牛蒡抹茶塩葱ソース
枝豆豆腐 雲丹
本日の鮮魚棒寿司
鱧冬瓜柚子 お椀
鮎天麩羅夢酢
素麵 烏賊 唐墨 酢橘
天城軍鶏炭火焼き 柚子胡椒 一番印象に残ったお料理です。噛みしめるほどに広がる芳醇な旨味と脂に
平飼いで、餌もワサビや豆乳等のこだわり肥料で飼育されています。
天城自然農法米 玉蜀黍
甘味
お夜食のおにぎりはシンプルな小さいサイズが4個入りです。